第五回目は、ロボットにとっての社会インフラってどうなのかという話をします。2020年もあと1か月と少しを残して新年を迎えますね。
新型コロナウイルスが第3波の猛威を振るいつつある今日この頃ですが皆さんお元気でしょうか。
今日は、ロボットにとって大切な環境であるインフラについて少し話したいと思います。
通信速度が5G時代、GIGAスクールなども整備が進みつつあり現在、通信関係の建設業界(通建会社)に身を置いている関係でこの話題は身近です。
通信プロトコルIPV6対応も当然になり、通信回線が5GになればすべてのモノがインターネットにつながるIoT時代を迎えます。
これは、ロボットが通信を通して外の世界を知るための環境になります。
内部的には、人工知能による膨大な情報処理が必要になりますが
そうしたことから、僕は特に自立型ロボットを間を媒介するノードのように考えています。
5G対応スマホ携帯がもうあたり前に出荷されていますし、5G基地局もどんどん出来てきてますから、5Gの商用利用も近いでしょう。
ロボットを通信インフラの中のノードと考えたとき、5Gの世界がただ早いだけでないことを覚えておきましょう。
今回もご精読ありがとうございました。(E.Kansai)